改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)について、正しいものを選ぶ問題です。
実施したことがあるなら、それほど悩む問題ではありませんが、医療領域で勤務していない期間が長いほどに遠ざかりやすい内容だと思います。
やはり心理検査単体の問題も出ましたね。
これは北海道で受験される方や、来年度受験を考えておられる方にとっては勉強の指針の一つとなるのではないでしょうか。
解答のポイント
HDS-Rの概要、質問項目とその目的、教示等について把握していること。
改訂長谷川式簡易知能評価スケールについて
こちらについては以前の記事に詳しく載っており、その内容だけで十分です。
転記させて頂きます。
◎概要
◎質問項目
- お歳はいくつですか?
(2年までの誤差は正解)
- 今日は何年何月何日ですか? 何曜日ですか?
(年月日、曜日が正解でそれぞれ1点ずつ)
- 私たちがいまいるところはどこですか?
(自発的にでれば2点、5秒おいて家ですか?病院ですか?施設ですか?のなかから正しい選択をすれば1点)
- これから言う3つの言葉を言ってみてください。あとでまた聞きますのでよく覚えておいてください。
①:a)桜 b)猫 c)電車
②:a)梅 b)犬 c)自動車
- 100から7を順番に引いてください。
(100-7は?それからまた7を引くと? と質問する。最初の答えが不正解の場合、打ち切る)
- 私がこれから言う数字を逆から言ってください。
(6-8-2、3-5-2-9を逆に言ってもらう、3桁逆唱に失敗したら打ち切る)
- 先ほど覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください。
(自発的に回答があれば各2点、もし回答がない場合以下のヒントを与え正解であれば1点)a)植物 b)動物 c)乗り物
- これから5つの品物を見せます。それを隠しますのでなにがあったか言ってください。
(時計、鍵、タバコ、ペン、硬貨など必ず相互に無関係なもの)
- 知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってください。
(答えた野菜の名前を右欄に記入する。途中で詰まり、約10秒間待っても出ない場合には そこで打ち切る=流暢性をチェックしている)
選択肢の解説
『①20点以下は認知症を疑う』
上記の通り、項目30点満点で、20点以下だと「認知症疑い」となります。
よって選択肢①は正しいと判断できます。
『②認知症の重症度評価を主な目的とする』
HDS-Rは認知症のスクリーニング検査です。
重症度については「認知症であることが確定している場合は20点以上で軽度、11~19点の場合は中等度、10点以下で高度と判定」となっており、重症度判定が主な目的ではないことがわかります。
よって選択肢②は誤りと判断できます。
『③図形模写などの動作性検査を含むテストである』
HDS-Rは言語性検査のみで構成されています。
動作性を含む認知症検査としては、MMSEやN式精神機能検査等が挙げられます。
よって選択肢③は誤りと判断できます。
『④野菜の名前を問う問題は知識量を問うものである』
こちらは「流暢性」を見る課題です。
「途中で詰まり、約10秒間待っても出ない場合には そこで打ち切る」ということにしているのも、目的が流暢性にあるためと考えられます。
よって選択肢④は誤りと判断できます。
『⑤言語の遅延再生問題で自発的な解答がなければヒントを与える』
言語の遅延再生問題では、自発的に回答があれば各2点、もし回答がない場合以下のヒントを与え正解であれば1点としています。
よって選択肢⑤は正しいと判断できます。