14歳の女子A、中学2年生の事例です。
事例の内容は以下の通りです。
- Aの母親Bは、Aの不登校について相談するために、中学校のスクールカウンセラーを訪ねてきた。
- Aは、朝に体調不良を訴えて2週間ほど欠席が続くようになった。
- Bが理由を聞いてもAは話したがらず、原因について分からない状態が続いていると、Bは家庭での様子を説明した。
- 学習の遅れも心配で、Aに対して登校を強く促す方が良いのか、黙って見守った方が良いのか判断がつかない。
- 「担任教師の心証を悪くしたくないので、まずは担任教師に内緒で家庭訪問をしてAの気持ちを聴いてほしい」とBから依頼された。
解答のポイント
不登校に対する基本的な理解があること。
SCという組織の一員としての振る舞いが理解できること。
選択肢の解説
『①Aが希望すれば家庭訪問をすると説明する』
『②管理職と相談して家庭訪問について検討する』
『③Aの様子を聴き、医療機関で検査や治療を受けるよう勧める』
『④「心配しなくても大丈夫です。そのうち解決しますよ」と励まし面談を終了する』
少なくとも、現在の情報には「そのうち解決する」と言い切るに足るものはありません。
もう1つは、母親の家庭訪問の依頼に対して何も答えていない点です。
「そのうち解決する」から家庭訪問が不要であるとするのであれば、「そのうち解決する」と見立てられる根拠を示す必要があります。
一体どのような状態であれば「そのうち解決する」ということができるのか?
それは一概には言い難いと思います。
以上より、選択肢④は不適切と判断できます。
『⑤理由がはっきりしないのであれば、学校に行くよう促した方が良いと助言する』
これは前提が間違っています。
不登校児は「なぜ自分が不登校になったのか自覚していない」というのが前提です。
(もちろん、明らかないじめ事例などは除外です)
不登校児が理由を述べたとしても、それを改善しても登校できないのが一般的です。
本人が進んで理由を語る場合は、理由を聞かれ続けてきたという歴史があるとみて話を聞いていくと良いでしょう。
不登校の理由を自覚していない、ということを説明するためにはそれなりに長い論理展開が必要になるので省きますが、子どもだけでなく多くの人が「自分に起こった心理的不調の理由を自覚できないでいる」ということは言えるのではないでしょうか。
上記の点はさておき、本選択肢の「理由がはっきりしない」→「学校に行くように促す」という論理展開には誤りがあります。
これは「理由がはっきりしない」=「嫌なことがあるわけじゃないんだから行けるでしょう」と言っているようなものです。
先述したように、不登校児は不登校の理由が「ない」のではなく、「自覚できていない」だけです。
本人の自覚は無いけれども、何かしら元気が出ないような経緯があるとみて間違いはありません。
その経緯の見立てをもって、学校への促しを行うか否か、行うのであればその強度、タイミング、方法、行う人物などについて詳細に考えていくことが重要です。
少なくとも「理由がない」=「学校に行くよう促す」という関連は単純に成り立つことはありません。
以上より、選択肢⑤は不適切と判断できます。