公認心理師 2018追加-24

記憶について、正しいものを1つ選ぶ問題です。

記憶は認知心理学の代表的領域です。
本問は結構突っ込んだ内容になっているように思えます。
特にエピソード記憶の反復などは、その領域に多少明るければ大丈夫なのですが、そうでない方には難しかったかもしれません。

選択肢⑤が明確に誤りと言えるだけの情報が探しきれませんでした。
情報をお持ちの方がおられましたら、コメント頂けると幸いです。

解答のポイント

記憶の種類ごとの定義等を把握していること。
一次記憶・二次記憶という概念を知っていること。

選択肢の解説

『①エピソード記憶は反復によって記憶される』

エピソード記憶とは、時空間的に定位された自己の経験に関する記憶を指します。
いつ、どこで、何をした、ということに関する記憶です。
このエピソード記憶の積み重ねが「人格」を構成していると考えた方がよく、意味記憶は人格構成の力は薄いと言えます。

エピソード記憶の積み重ね(本選択肢で言う「反復」)については、むしろそれによって記憶の強度が弱まるという見解が示されております
エピソードの繰り返し、すなわち、類似した出来事の繰り返しによって、その出来事間の区別が曖昧になるためエピソード記憶の強度は弱まります
一方で、その出来事と関連する一般的知識は増大するとされており、これは意味記憶が増大するということになりますね

この見解についてはLinton(1982)にて示されています(詳しくは有斐閣の認知心理学をご参照ください)。
Lintonは、自分自身に起こった出来事を6年間記録し、その間蓄積された出来事の記録の中から、毎月ランダムに取り出した2つの出来事の時間的順序や日付を思い出す試みを行いました。
その結果、類似した出来事を繰り返し体験すると、出来事の詳細は区別しにくくなり、最後にはエピソード記憶は消滅してしまうことがわかりました。
先述したように、その出来後に関する意味記憶は増大することも示されております。

年を取ってくると、「あ、それって○○だよね!違った、△△だった」と出来事の記憶の引き出しがごっちゃになることがありますが、そのことを指していますね。

よって、選択肢①は誤りと判断できます。

『②長期記憶の保持には側頭葉や間脳が関わる』

健忘症を引き起こす代表的な部位として、「側頭葉内側部(海馬)」、「間脳(視床)」、「前脳基底核」があります

  • 海馬を中心とした側頭葉内側部
    アルツハイマー病や無酸素脳症などにより障害を受けやすい領域で、障害されると重度の前向性健忘(記銘力の障害)が生じる。ここが損傷されると、記銘が困難で再認成績も悪い重度の前向性健忘となる。
  • 間脳
    脳の中心部にありコルサコフ症候群の責任病巣。ここの障害では、障害に対して無自覚だったり、見当識障害や自発的な作話を示すこともある。
  • 前脳基底核:
    前頭葉の眼窩面に位置し、くも膜下出血で損傷を受けやすい領域である。ここが損傷されても、ある程度の情報の記銘・保持が可能な一方で、情報の文脈やその前後関係の判断が困難になる。

上記の通り、海馬や間脳は長期記憶を記銘・保持と絡む部位であることがわかります。

内側側頭葉(海馬と海馬傍回(内嗅皮質・周嗅皮質・海馬傍皮質))を両側損傷した患者では、エピソード記憶の障害が顕著である一方、他の記憶(意味記憶・手続き記憶など)に障害は見られません。
こうしたエピソード記憶の選択的障害(健忘症候群)をひきおこす病巣としては、内側側頭葉(海馬・海馬傍回)の他に、間脳(視床・乳頭体)、前脳基底部が数多く報告されてきました

以上より、選択肢②は正しいと判断できます。

『③短期記憶は一次記憶とも呼ばれ、数時間保持される』

Jamesは一次記憶、二次記憶という概念を示しました。
ある出来事を経験したばかりで、その表象が意識内に留まって心理的現在の一部になっており、その時点で注意が向けられたり思考を占有しているものを「一次記憶」と呼びました。
これに対して、すでに意識から遠ざかっている記憶で、その内容自身に加えて以前に経験したり考えたりしたことがあるという意識を伴うものを「二次記憶」としました。

一次記憶は短期記憶に、二次記憶は長期記憶に相当するとされていますが、一次記憶・二次記憶という概念は保持時間よりは記憶内容が意識上に存在しているかどうか(心理学的現在に属しているかどうか)に重きを置いているという違いがあります

選択肢前半の「短期記憶は一次記憶とも呼ばれ」という点については考えどころですが、これをイコール関係と見なしている書籍も多いです(東京大学出版会「現代基礎心理学 4 記憶」など)
ですが、この点で誤りとすることは、現時点では控えておきましょう。

一方で選択肢後半の「数時間保持される」は明らかに間違いです
感覚記憶に入力された情報の中で注意を向けられた情報が符号化され、一次的に短期記憶に貯蔵されます。
短期記憶の保持時間や容量には限界があるとされています。
保持時間は通常、15~30秒程度と考えられており、容量についてはミラーの「不思議な数字7±2」が有名どころです

短期記憶に含まれる情報の多くは忘却され、その一部が長期記憶として保持されます。
長期記憶は保持時間が長く、数分から一生にわたって保持される記憶ですね

以上より、選択肢③は誤りと判断できます。

『④運動技能や習慣などに関する記憶は意味記憶と呼ばれる』

長期記憶はその種類で宣言的記憶と非宣言的記憶(手続き的記憶)に分けられます。
こちらについては公認心理師2018-84で詳しく述べていますので、そちらをご参照ください。

「宣言」という表現からもわかるように、宣言的記憶は言葉にして表明できる類の記憶であり、手続き的記憶は記憶にあるか否かが意識されない潜在記憶です
手続き的記憶は以下の3つに分類できます。

  1. 技の記憶:
    身体で覚えた記憶、技術の記憶。手続的記憶と称される場合も。
  2. プライミング:
    前に入力された情報が、そのあとの情報に影響を与えるような記憶のこと。単語完成課題(単語を提示し、その単語を虫食い状態にして出すやつ)で測られる(これは潜在記憶課題の一つで、プライミング課題と呼ばれます)。10回クイズで引っかかるのもプライミング記憶のため。
  3. 古典的条件づけ:
    「意識上に内容を想起できない記憶」として、古典的条件づけも該当すると考える。

このように、選択肢にある運動技能や習慣は手続き記憶に含まれるものと判断できます

選択肢にある「意味記憶」については、宣言的記憶の一つです
宣言的記憶は意味記憶とエピソード記憶に分類されていますね。

よって、選択肢④は誤りと判断できます。

『⑤自分の名前のように生涯保持される記憶は二次記憶と呼ばれる』

「生涯保持される記憶」とは、上述した通り長期記憶と考えるのが妥当です
長期記憶はほぼ無限の容量をもつ永続的な記憶であり、記憶の内容によって宣言的記憶と手続き的記憶に分類されます。
「自分の名前」などは長期記憶の中でもエピソード記憶と捉えておくのが妥当です

更に、すでに述べたとおり長期記憶=二次記憶という見解もあり、こちらも間違いではないように思えます
以下のような状態と言えます。

この図からすれば、エピソード記憶も長期記憶(≒二次記憶)の一つですから、選択肢の内容が確実に間違っているとは言えないようにも思えます
とは言え、選択肢②が正しいということは揺らがないので、こちらの選択肢に瑕疵があるという前提で考えていきます

本選択肢が誤りとなる可能性は以下の通りです。

  1. 「自分の名前」はエピソード記憶なので、単に長期記憶を指す二次記憶という表現は間違い(Jamesが一次記憶・二次記憶という概念を提出した時にはエピソード記憶という概念は示されていない)。
    ※Jamesが「一次記憶・二次記憶」を提出したのが1890年、Tulvingがエピソード記憶などの分類を提唱したのが(おそらく)1972年。
  2. 二次記憶の定義(すでに意識から遠ざかっている記憶で、その内容自身に加えて以前に経験したり考えたりしたことがあるという意識を伴うもの)の枠組みに「自分の名前」は当てはまらないので間違い。
  3. そもそも「自分の名前」はエピソード記憶(自伝的記憶)ではない。

おそらくは上記のいずれかなのだろうと思うのですが、どこに瑕疵があるか判断するのが難しい問題です(個人的には上記の第1項目が怪しいと思っていますが)

現時点では「明らかにここが誤りの部分です」と明言することができない状態です。
また折を見て情報を探しておきましょう。

いずれにせよ、選択肢⑤は誤りと考えられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です