公認心理師 2019-37

問37は記憶モニタリングに関する問題です。 記憶モニタリングとは「自分の頭の中の情報を確認したり、記憶を使って色んなことをするときの結果を捉えたりする過程」のことですね。 問37 メタ記憶的活動のうち、記憶モニタリング(…

公認心理師 2019-76

問76は糖尿病内科に受診したものの、治療に前向きでない事例への対応について問われています。 こちらは私は午前問題で一番迷った問題でした。 とりあえずまとめたので、解説を述べていこうと思います。 問76 58歳の女性A。1…

公認心理師 2019-68

問68はいじめ事案への対応になりますね。 まずはいじめ事案だという認識と、いじめ事案のときの法律に則った初期対応について理解していることが大切です。 問68 9歳の男児A、小学3年生。同じクラスのBとCとはいつも一緒に下…

勉強で大切なこと

私の好きなコラムがあります。 勉強をしていく上でとても大切なことが書いてあります(と思う)。 こちらの「その他」で見られるようにしておきます。 トップページからは、左上のハンバーガーみたいなところを押して、「FILES」…

公認心理師 2019-38

問38は半構造化面接に関する問題です。 過去にまとめている記事があるので、こちらもご参照ください(有斐閣の「臨床心理学」では構造化面接と質問紙法を分けてありますが、実態としては同じものと見なして良いと思います)。 問38…

公認心理師 2019-40

問40は育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律について問うています。 略称は「育児介護休業法」です。 本法の成立・改正には、女性の社会進出、核家族化、少子化、それに伴う労働力不足、高齢化による…

公認心理師 2019-58

問58は公認心理士養成における実習に関する設問です。 こうした問題に対してついつい何となく回答しがちですけど、カリキュラム検討委員会や公認心理師法第7条に関連する通知の中でいろいろ明示されています。 まずはそこらへんを見…

公認心理師 2019-51

問51は緩和ケアにまつわる概念の理解を問うています。 緩和ケアの問題は繰り返し出題されていますね。 問51 緩和ケアにおける家族との関わりについて、正しいものを2つ選べ。 ①グリーフケアは家族には行わない。 ②リビングウ…

公認心理師 2019-41

問41は脳動脈系に関する問題です。 見立てを行う上で、外因による症候を見落とさないようにすることが大切ですね。 問41 右利きの者が右中大脳動脈領域の脳梗塞を起こした場合に、通常はみられないものを1つ選べ。 ①失語症 ②…

公認心理師 2019-36

問36はアルツハイマー型認知症の患者に対して公認心理師が実施することの選択です。 意外と過去問との絡みが多い設問でした。 問36 Alzheimer型認知症の患者に対して公認心理師が実施するものとして、不適切なものを1つ…