公認心理師 2018-112

「労働者の心の健康の保持増進のための指針」のなかで、労働者への教育研修及び情報提供の内容を問うものです。 指針の内容を細かく把握していることが求められますね。 解答のポイント 「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に…

公認心理師 2018-28

産業保健に関する基本的知識について問う設問です。 単純に知っているか否かを問う問題ですね。 解答のポイント 労働基準法、労働安全衛生法等の基本的事項を把握している。 過労死等(過労死等防止対策推進法)の定義を理解している…

公認心理師 2018-27

特別支援教育に関する制度的な設問です。 適切に解いていくには複数の法律・通知を把握しておかなければならないので、結構大変な印象でした。 解答のポイント 学校教育法の特別支援に関する条項を理解していること。 文部科学省が出…

公認心理師 2018-26

パニック障害に最も伴いやすい症状を選択する問題です。 「最も伴いやすい」なので、伴うことがあってもその頻度が少なければ誤答になる可能性がある問題ですね。 解答のポイント パニック障害の診断基準を把握していること。 各症状…

公認心理師 2018-24

パーキンソン症状が出現しやすい疾患を問う問題です。 主に認知症の症状理解ということになるかと思います。 アルツハイマー病やパーキンソン病は「神経変性疾患」と呼ばれ、神経細胞の中で特定の神経細胞群が選択的に徐々に脱落し、認…

コメントをいただきありがとうございます

今日は近くの医学部図書館に行き、解説を作ってきました。 すぐ近くに資料があると捗りますね。 さて、黙々と解説を作っていますが、時折頂けるコメントで私が気が付かなかったところ、知らなかったところをご指摘頂くことがあり、とて…

公認心理師 2018-33

せん妄の発症リスク因子でないものを選ぶ問題です。 どういったことによってせん妄が生じやすいかを問われています。 主にこちらを参考に解説を作成しました。 解答のポイント せん妄の症状、出現しやすい状況や背景を理解しているこ…

公認心理師 2018-10

成人の脳波に関する問題です。 脳波に関する基本的事項から、認知症で増加しやすい波形まで把握しておく必要があります。 主に「臨床脳波学 第6版」を参照にしました。 臨床脳波学 第6版 posted with ヨメレバ 大熊…

公認心理師 2018-23

こちらの設問は、「学習性無力感」が日常的にはどのような体験なのかを示せるか否かを問うものです。 と言っても、それほど難しく考える必要はなく、どういった経緯でこの概念が提唱されたかを知っておくで解くことが可能です。 解答の…