公認心理師 2018-48

ICD-10の病的窃盗の診断基準及びDSM-5の窃盗症の診断基準に関する設問です。
いずれにも含まれないものとしていますね。

クレプトマニア、という表現をときどき耳にするようになりましたね。
単純に診断基準を問うている問題になります。

解答のポイント

ICD-10の病的窃盗の診断基準を把握している。
DSM-5の窃盗症の診断基準を把握している。

ICD-10の病的窃盗の診断基準

  • この障害は物を盗むという衝動に抵抗するのに何度も失敗することで特徴づけられるが、それらの物は個人的な用途や金儲けのために必要とされない。逆に捨ててしまったり、人に与えたり、秘匿したりすることがある
  • 患者は通常、行為の前には緊張感が高まりその間や直後には満足感が得られると述べる。通常、何らかの身を隠す試みがなされるが、そのためにあらゆる機会を捉えようとするわけではない。窃盗はただ一人でなされ、共犯者と一緒に実行されることはない。患者は店から窃盗を働くというエピソード間には不安、落胆、そして罪悪感を覚えるが、それでも繰り返される。

鑑別診断では以下の点を考慮します。

  • 明白な精神科的障害なしに繰り返される万引き(窃盗行為はより注意深く計画され、個人的な利得という明らかな動機がある場合)。
  • 器質性精神障害、記憶力の減弱および他の知的能力の低下の結果として、商品への支払いを繰り返し怠ること。
  • 窃盗を伴ううつ病性障害。うつ病患者のあるものは窃盗を行い、うつ病性障害が続く限りそれを反復することがある。

DSM-5の窃盗症の診断基準

  • 個人用に用いるためでもなく、またはその金銭的価値のためでもなく、物を盗もうとする衝動に抵抗できなくなることが繰り返される
  • 窃盗に及ぶ直前の緊張の高まり
  • 窃盗に及ぶ時の快感、満足、または開放感
  • その盗みは、怒りまたは報復を表現するためのものではなく、妄想または幻覚への反応でもない。
  • その盗みは、素行症、躁病エピソード、または反社会性パーソナリティ障害ではうまく説明できない。

上記を踏まえた選択肢の選別

『①窃盗行為は利得のためではない』

こちらについてはICD-10にもDSM-5にも記載があります。
よって、選択肢①は除外できます。

『②窃盗行為に及ぶ前に緊張感が高まる』

こちらについても、ICD-10にもDSM-5にも記載があります。
よって、選択肢②は除外できます。

『③窃盗行為に及ぶときに解放感が得られる』

ICD-10には「その間や直後には満足感が得られる」と表現されています。
一方、DSM-5には「窃盗に及ぶ時の快感、満足、または開放感」とされています。

DSM-5には窃盗直後に関する記述はないということになりますね。
「解放感」と「開放感」は同じものと見做してよいでしょう、きっと。

よって、選択肢③は除外できます。

『④窃盗行為は少なくとも6か月間にわたって起こっている』

こちらについてはICD-10、DSM-5のいずれにも記載はありません。
よって、選択肢④が診断基準に含まれないものとして選ぶことができます。

さて、どうして期間が含まれないのかを考えてみましょう。
病的窃盗(窃盗症)は、依存症のひとつとして考えられていると捉えることができます。
緊張と解放のセットは、病的窃盗に限らず依存症に共通していると思われます。
たいていは対人関係上の緊張感があるものですが、治療開始当初は自覚されないのが一般的ですね。

アルコール等については、日常的に飲まれているものですから、診断のためにある程度の期間を定める必要があります(1年間)。
こちらについては病的賭博についても同様で、日常的な賭博との違いを明確にするための期間が必要と思われます。

しかし窃盗行為については日常的なものでないため、その前後の緊張感と開放感があることで依存的とみなすのではないかと考えられます。
この事情は「病的放火」でも同じで、DSMでは回数の規定はあるものの、期間の規定はICD・DSMのいずれにも設けられていません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です