公認心理師 2018-14

集団思考に関する問題です。
集団思考というと分かりづらいですが、リスキーシフトやコーシャスシフトなどが有名かもしれないですね。

解答のポイント

集団思考の成り立ち(ジャニスが歴史的な失敗が起きたときの記録を調査し、誤った政策決定につながる集団の心理的傾向をモデル化したのが始まり)を理解していること。

選択肢の解説

『①集団内で同調圧が高いと感じるときに生じやすい』

集団凝集性(集団としてのまとまりのよさ)が高まるにつれて、メンバーの発言は制限されます。
これは、結束を乱すまいとする傾向(高い同調圧:意見一致追求傾向)が高まるためであり、ジャニスはこの傾向が出現することが集団思考の徴候であると指摘してます。

なお理論的には、集団思考は以下の条件があるときに生じやすいとされています。

  1. 凝集性の高い集団であること
  2. 構造的な組織上の欠陥を抱えていること:リーダーシップや規範の欠如等
  3. 刺激の多い状況に集団が置かれること:外部からの圧力等
以上の内容から、選択肢①の内容は正しいと言えます。

『②集団意思決定の質は個人による意思決定に比べて優れている』

この選択肢は、集団思考の考えの根本から外れています。
有能で分別あるメンバーから成る集団が、大惨事を招くような愚かな決定をしたという事例(ピッグス湾上陸作戦の失敗、チャレンジャーの打ち上げ失敗)から、ジャニスがその生起メカニズムを詳細に分析したという経緯があります。
よって、選択肢②は誤りと判断できます。

『③集団構成員間の親密性が低いとき、思考や発言が抑制されやすい』

集団思考の発生過程では、上記の3条件(凝集性の高い集団・構造的欠陥・促解的な状況的文脈)が重なることで「意見一致追求傾向」が生じるとされ、これが集団思考の出現を促すとされています。
すなわち、集団凝集性が高いとメンバーは結束を乱すまいと発言を控えるようになり、それが有効な問題解決を妨げているとされています。
以上より、思考や発言が抑制されやすいのは、集団凝集性が高いときであるというのが集団思考概念であるので、選択肢③の内容は誤りであると言えます。

『④集団で課題を遂行すると、一人当たりの成績は単独で遂行するときよりも低下する』

集団合議により問題を解く(集団問題解決)場合、単純な論理問題を集団に与えると、集団の遂行は平均的な個人の遂行を上回ります。
しかし、集団内の最良のメンバー(最も有能なメンバー)の遂行レベルには届かないとされており、このことをスタイナーは「プロセスの損失」と呼んでいます。
以上より、選択肢④は誤りと言えます。

『⑤緊急時に援助できる人が自分以外にもいる場合、自分しかいない場合より援助行動が抑制されやすい』

この内容は「援助行動」に関する理論の設問であり、選択肢⑤の内容は「傍観者効果」についての記載となります。
援助が必要とされる事態に自分以外の他者が存在することを認知した結果、介入が抑制される現象を「傍観者効果」といいます。

ダーリーとラタネは、キティ・ジェノヴィーズ事件をきっかけに「傍観者効果」の存在を指摘しました。
彼らの主張によると、その場にいるのが自分だけであれば援助行動が行われる確率が高くなり、反対に周囲にいる人が多ければ多いほど援助行動は抑制されます。

ダーリーとラタネは、傍観者効果が生じる要因を以下のように分析しています。

  • 責任の分散:自分がしなくても誰かが行動するだろう、他者と同じ行動をすることで責任や非難が分散されるだろうと判断してしまうことです。
  • 聴衆抑制:行動を起こして失敗した際の、他者のネガティブな評価に対する不安から、援助行動が抑制されるというものです。
  • 多元的無知:周囲の人が何もしていないのだから、援助や介入に緊急性を要しないだろうと誤って判断してしまうことです。
これらの内容は選択肢⑤に合致しております。
しかし、重要なのは本設問自体が「集団思考」について問うているということです。
選択肢⑤(傍観者効果)は集団思考についての内容ではないので、誤りと判断できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です